ネットゲームで金儲け?
●「ラグナロク」GMのガンホー社員逮捕 「ゼニー」を不正に増やし売却
ネットゲームにとってマックユーザーは大体が利用対象外なので、私はネットゲーム内のお金が現金で売り買い(RMT リアルマネートレーディングと言うらしい)されているなんて知らなかった。
上記ニュースではゲーム運営会社の社員が勝手にゲーム内のお金を発行?し、売りさばいて儲けていたと言うが、ネットゲームに関わりのないマックユーザーから見ると、そんな見えないデータを現金で買い取る気持ちが判らない。
買ってどうするのだろう?、ゲームスタートからお金持ちで強い武器とか持ちたいのだろうか、それともネットゲーム内ではお金持ちがステータスなのだろうか?、プレーしたことが無いだけに素朴な疑問なのだが、安直に物事を現金で解決する発想は気持ち悪い。
普通に考えると、強い武器や格好いい鎧が欲しいからレベルを上げたり、あえてリスクを背負って強い相手と戦ったりする過程やスリルがこの手のゲーム序盤の醍醐味だと思うのだが、社会のちょっとした小石につまずくことさえストレスと言い放つひ弱なネット少年少女達は、それを乗り越える醍醐味や打ち倒す爽快感にすら抵抗や不快感を示すのだろうか?
運営の側から言えば、犯人はそれらの不正を取り締まる社員だったそうで、つっこむ気力も失せそうなダメっぷりだが、上記ニュースの「元職員による弊社への不正アクセスについて」の元社員と言う表現もどうかと思う。
不正を働いたそれを社内で見逃していたからクビにして初めて「元」社員になったのに、まるで自分達の会社とは関係ない「元社員」が不正を働いたような有利な誤解を期待するような表記は変だ。
常識的に書くならウチの社員がやったのでクビにしました、で終わるのに変なトコで細工するから後味が悪いのだ。
とりあえず、息子や娘がネットゲームにはまって困っている親御さんや、これからパソコンを買い与えたいけどちょっと心配な方はマッキントッシュがお勧めですよ。
だってネットゲームや18禁のエロいゲームは販売対象外だから、どーやってもプレイできないし、さらにマックはフリーズしにくいし、してもすぐに復旧するから機械に弱い私にも安心な、ある意味人に優しいパソコンですから。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント