カテゴリー「グルメ・クッキング」の記事

2008年11月12日 (水曜日)

メローイエローって奴は

昨日(火曜)の夕方に、メローイエローで検索した方が私のコレコレの記事に大量に殺到していましたが、何か私の愛しのメローイエローに吉報があったのかしらん?

もしあったとしたら知りたいなぁ、でも品薄になった当時学生の身でありながらマジでお年玉貯金下ろして、中京コカコーラから直に箱買いをもくろむ程の私がメロー様の情報を逃すとは思えないけど(^_^);;

セブンイレブンのメロー様復刻版亡き後は、チェリオのスイートキッスやサントリーが販売するマウンテンデューで今まで飲み繋いできたけど、どちらもかなりクドい甘さなので、最近敬遠気味であったが、今年の夏はサントリーが販売するセブンアップがなんとなく疑似メローイエローとして使える気がして愛飲した次第。

まぁレモン系なので当時メローが歌っていた「新柑橘系」とむりくり同じくくりでいいよね、何よりスイートキッスよりクドくない気がする(恐らく糖分は同じくらい多いと思うけど)のでお気に入りです。

そんな私もここ最近は、キリンの午後の紅茶スペシャル「茶葉2倍ミルクティー」を飲む事が多く、あっ、でもリプトンのザ  ロイヤルミルクティーがあればこっち選びます。リプトンはココナッツアイランドも好きだな。

メローイエローまたセブンイレブンで復活しませんかね、こんどは1.5Lペットボトルもやって欲しいな、そして夢のラッパ飲みです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月21日 (水曜日)

名古屋で広島焼き

日曜に友人と地元名古屋の金山で広島焼きを初めて食べた。

私はお好み焼きには詳しくないのだが、広島焼きとは広島風お好み焼きなのだろうか?

まぁ細かいことはさておき、食べてみると大量のキャベツが甘くて、うどんがシコシコでなんとも美味い。

そして何といってもソースがいいのでしょう、名古屋はコーミソースが定番なのだが、広島はおたふくソースだっけか(うろ覚えで失礼)が、まさに広島焼きのために開発したのではないかと思う程マッチしていた。

大阪に行った時に地元の友人にすすめられたお好み焼きは残念ながら口に合わなかったし、東京で食べたもんじゃ焼きは正直、○ロっぽいイメージが抜けなかったので、今回の広島焼きは、おおざっぱなくくりで私のお好み焼き部門1位になりました(^_^);;

いっしょに頼んだ「いかやき」(いかをタレに浸けた物を焼いただけ)もシンプルだけど美味しかったなぁ。

私は牡蛎も好きなので今度は鉄板で牡蛎焼き(メニューもうろ覚え)たのんでみようかな。

でも聞けば大阪焼き??も本当は美味しいとも聞くので、名古屋で大阪焼きが美味しい店どっかにないかな?

◎人気ブログランキング参加中◎名古屋焼きはないのかな?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 2日 (金曜日)

スガキヤ半額再び!!

名古屋人のふるさとスガキヤがまた全店半額セールを開催、全部のせの特製ラーメンとクリームぜんざい食べても300円ですよ!!どーするアナタ(^_^);;

今でこそ学生はコンビニにたむろしてますが、名古屋では以前はスガキヤがそれだったと思う。

スガキヤはラーメン店なのにソフトクリームをはじめとしてあんみつ等甘味が充実しているので、これまた名古屋で数が異常に多い喫茶店的な意味合いもあったかと。

しかも今でもラーメンが280円というから驚き、知らない人が聞けば即席ラーメンもどきのようなものを想像するかもしれないが、普通のラーメン専門店レベルが出てくるからいっぺん食べてちょ。

甘味も随分メニューが増えたようで豆冨のプリンやらミックスベリーいちごやらで、ここは本当にラーメン屋なのでしょうか(^_^)

私が最近好んで食べるのが、名古屋駅裏の地下街エスカにある「寿がきや」で、ここはスガキヤはメニューが特別で、通常のスープより「こってり」な赤ラーメンや「和風しょうゆ」でまろかかな暁ラーメン等、少し高級??なラーメンが食べられるのです。

中でも私はランチメニューのラーメンと豚塩カルビ丼がボリュームありなのに安くて好きだ(^_^)

メニューはスガキヤ公式HPから店舗案内、名古屋地区、名古屋エスカ店で確認できますよ。場所がエスカの端で判りにくいけど私を含めオタクの方なら向かいの店がホビーショップだし、付近の階段上がればオタクご用達のお店への近道なので詳しいかも(^_^)

スカギヤ名物「ラーメンフォーク」をあのノリタケと開発しているそうで、これも楽しみ。

◎人気ブログランキング参加中◎ソフトクリームは70円!!


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年2月 1日 (木曜日)

饅頭屋保護団体

近所に子供の頃から通っている小さな饅頭屋がある、大福、桜餅、草餅、三色団子、ちまき、柏餅、おはぎ、等々、季節の移り変わりをそこから感じる程よく食べた。

聞けばこの手の小さな和菓子屋や饅頭屋が最近減っているそうで、ウチの近所も3軒あったのがココ1軒だけになり、ココも主人の体調次第で何ヶ月が休む時がある。

仕方なくチェーン店やコンビニ等で買うがやはり大量生産品は、あんこがただ「甘い」だけで不味く、餅も伸びがなくて、怪しげな保存料が入っていて好きになれない。

やはり饅頭は朝から作ったものを昼過ぎに買って食べるのが好きだ、餅も出来立て風味だし、あんこも変な保存料なしだとなめらかで風味がある、しかもこれでコンビニより安いんだから言う事なし。

饅頭だから甘けりゃいいわけではない、だったらそれは饅頭でなくても良いわけで、やはり日本のお菓子和菓子である限り季節を感じ手作りを楽しみ味わえる、そんなご近所さんがいつまでも続いて欲しい。

ちなみに私はココの薄皮饅頭が大好きである。

◎人気ブログランキング参加中◎草餅の風味も好きです


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月11日 (月曜日)

豚汁の具

豚汁は地方色が色濃くでる料理だ、私は勝手にそう思っている。

ウチでは豚肉と大根、にんじん、里芋、こんにゃく、豆腐で出し汁に塩少々と白9赤1のみそで味付け。

どこかのサービスエリアで食べた時はキノコが入ってたし、ごぼうのささがきを入れる場合も良くみられる。

肉の種類も色々あり、野菜も緑のもの入ったり、イモ類も里芋以外で食べた記憶もある。

種類が違うがみそ汁タイプのものに丸餅が入っていて驚いた経験もある、確か北陸だったような気がする。

書く順番が違うか私は豚汁と麻婆豆腐が好物で、遠出をすればサービスエリアで豚汁、旅先で中華料理屋を探し麻婆豆腐を食べる習慣がある。

話をもどして豚汁だが、おそらくみその配合も土地や家庭で違うのではなかろうか、ネタは違うが子供の頃友達の家でチャーハンをいただいた時、グリーンピースが入っていてかなり驚いた(嫌いな訳ではないが)

◎人気ブログランキング参加中◎目玉焼きはソースで食べます。



| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年12月 2日 (土曜日)

鍋料理に玉ねぎ入れる??

先日、友人と某和食チェーン店にで鍋料理を注文したら、鍋の上から見える部分にはそれなりの具が乗っていたのだが、見えない鍋の中が全て煮えたぎった大量の玉ねぎだった。

鍋料理に野菜は当然として、玉ねぎ満載ってどうなのだろうか?

私は好き嫌いがあまり無いので苦痛ではなかったが、それでも煮えてグタグタになった大量の玉ねぎかはかなりキツかった(^_^);;

まぁ激安の和食チェーン店さ○(あれ実名?)にケチつけてどうか?、とも思うが、その仕組みがあまりにも酷いものだったので驚いた次第です。

うーんファミレスの合成肉は当たり前っていうし、胃袋に入ってしまえば同じとおもうしかないのかな。

でも2度と食べないだろう、夕食時なのにガラガラだった理由が判った気がした1日でした。

◎人気ブログランキング参加中◎モツ鍋ってどこいったの?



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年12月 1日 (金曜日)

どこまでが手作り?

手作りおにぎり、手作りサンドイッチ、手作り弁当、あらゆるサービスがコンビニで手に入り、何でも24時間できないとダメなせっかちな世の中で、未だによくある売り文句「手作り」

で、手作りってどこまで手で作ると許可認可されるというか、気持ち的にOKなんだろう。

イヤな言い方すれば、コンビニのサンドイッチだって自給850円の24時間製造工場で、毎日ハムを挟む人、毎日レタスを挟む人が流れ作業で「出作り」してるわけであって、違いは保存剤がドバドバ掛けられているだけ。

手作りだからって案外マズイ定食屋もあるし、手作りに対する付加価値は昔程高くない気がする。

よくあるお惣菜専門店も店頭では手作りを売りにしているが、製造工場でどんな作り方しているか誰も知らない。

そう考えると現代の「手作り」の意味はとても曖昧で、だから美味いや、だから家庭的とは今やいえないのではないか。

未来は自動化がもっと進んで「手作りおふくろの味」や「創業75年老舗の手作りうな重」のようなトンチンカンな売り文句がでてきたりして。

◎人気ブログランキング参加中◎寒いのはキライです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月25日 (土曜日)

高級でもマズいもの。

外食は高級な方が美味しいと思っていたのですが、初めてマツタケを食べた時「これ香りの良いシイタケじゃん」と思ったり、フカヒレを「何この暖かい寒天」と感じたことから、味のランクづけを値段で計ることを止めました(^_^);;

世界でも稀な四季を感じて食事する日本人としては、4000円のフカヒレより100円で脂の乗ったサンマの方が好きだし、最近安いホウレン草をおひたしにすると、柔らかくてほのかに甘くてしかも安い!

恐らく季節の野菜や魚等をその時期に適切に調理して食せば、どんな高級料理より美味しいのだと思う

ただ面倒くさいので誰もその味を広く知らないだけで、そしてテレビでは合計3万円の料理当て番組で1皿数千円のサラダもどき等をことさら編集で誇大に放送されているのだ。

高級料理店がまずいと言っている訳ではない、値段が高いから美味しい「はずだ」の思い込みや、ネタが高級だから料理も最高!、は迷信というか料理番組ひいては情報過多に踊らされている気がするのだ

標準米でも最近は無洗米と言って洗わず炊ける加工米も普及しているが、普通の米をしっかり手て揉み洗い数時間水にひたして適切な時間で火入れすれば見違えるほど旨く甘くなる、米を研ぐ行為は「洗う」という一見面倒な動き以外に色んな作用を加えているのだ。

そうあなた、激安ファミレス、何ちゃらプレートの塩辛いだけの油のかたまりフライドポテトをかじり過ぎてお腹いっぱいで夕食作るのがおっくうな奥さま、ちょっと手間かけて美味しいご飯とほんのり甘いホウレン草のおひたし、脂の乗ったサンマがあれば、激安でありながらちょっと日本人であって良かったと思える心のセレブが味わえるザマスよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 7日 (木曜日)

味オンチ自慢のナゾ

時代は前からチョイ悪?以外に最近気になることに悪食自慢がある。

某芸能人がマヨネーズ好きを公言してからごはんにマヨネーズ等、味の強い食品を何でも他にかけて食べてしまう悪習慣が正当化されつつあるように思う。

また得体のしれない食べ合わせ(食事なのにお菓子のような具材等)を、さも自分らしさのように自慢して食べる人そしてそれに考え無しで同意する人。

本来和食(日本人)は季節の食材を調理しその繊細な味つけを楽しむ、世界でも特に四季のはっきりした国だけができる贅沢な料理だ。

だから同じメニューでもそのつど味に差があり「今日は塩入れ過ぎ」や「しょうゆとみりん比率違い」等を繰り返す内に、子供は微妙な味覚のデータを蓄積し総合的に「美味しい」の理論を確率する。

だがもしマヨネーズが好きが、気に入らない味付けに何でもそれをつけて食べれば、当然マヨネーズの味のみでその子は永遠にその微妙な味の違いを知覚できないだろう。

コンビニ総菜がバツで手料理がマルとは言わないが、最近教育の世界で食育が話題になりはじめたのもコレが一部が原因だとも思える。

とても大きな話だが平成の日本人は効率を重んじるばかりに、味覚を含む色々なものに「おおざっぱ」になり過ぎたのだと思う。

昭和の時代はそれがもっとゆるやかで多少非効率なコト(微妙な味付け)にも時間がかけられる心の余裕があったような気がする。

この先いやすでに子を持つ親にも悪食世代はいると言うが、その子らがこれら味も素っ気も無い料理を常識と思い「お母さんこのサンドイッチ、コンビニの味と違う!」などと叫ぶ日が来ないことを願う今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月25日 (火曜日)

飲めるバブルマン2

私はコーラが苦手で企業の好き嫌いではなく、炭酸でお腹がいっぱいになってしまうから。

だがおかしなことに同じ炭酸でもバブルマン2は好きでゴクゴクいけてしまう、なぜでしょ?

炭酸の量が違う?コカの原料が何か影響?でもペプシも駄目なんです。

ちなみにアンバサや愛のスコールも普通に1本いけます頑張れば2本(太るからやらんけど)、メローイエローは当然無限にいけます。

バブルマン2は新発売の南極ソーダも今書きながら飲んでる。

この味も好きだ、でもやっぱり不思議、バブルマンは炭酸のそのシュワっと感がウリなので、そこそこ炭酸を入れてるハズなのに、お腹がいっぱいにならず、コーラは半分位でもう飲めないなんて?

| | コメント (0) | トラックバック (0)