アニメかなめも面白いやん
いまさらAT-Xでかなめも見終わった訳ですが、面白いですよコレ。
でもネットで見る限り随分と不評のようで、萌えが狙い過ぎだとか、ゆめとゆうきの百合描写がリアル過ぎてダメとか、はてはノリが笑えないなど意味不明な言いがかりが多く不思議な作品です。
私思うに彼らのアニメを見る目はここ数年で随分と狭くなっている気がするのです。
上記の言いがかりも作品全体の感想ではなく「ごく一部」の嗜好が会わなかっただけで全否定に繋げる方々が多く、本来良い所も悪い所もひっくるめての批評がどうもピーマン嫌いだからチャーハンダメのような、短絡的な独り言レベルの意見がネットにのって広がってしまっているようで。
作品数が増えた昨今、視聴者も厳し目の消去法を持って挑まざるえないのは判るのですが、多勢に無勢と言うか好きな作品には狂信的になり、たとえ一部でも気に入らないと狂気を持って批評するアニオタが増えてしまうと、制作者もそれに併せてしまう場合もあり作品のバリエーション自体を狭くしてしまう可能性が心配です。
個人的にかなめもは少し前に記事で書いたキャラのファッションに目が向いたり、ちょっとローテンションで地味な主人公に癒されたり、新聞配達のしくみをしって感心など個人的には興味の尽きない作品でしたが、ネットのアニオタにはそこまで楽しむ我慢強さは無かったのですね
どうでしょう私も含むアニオタにも萌え好きやBL好き格闘好きにスポーツ好きエロくないとダメやオサレアニメ好きなど、嗜好が細分化され過ぎていると思いますが時には自分の狭いツボ以外のゾーンが好きな仲間を捜して意見をぶつけ合ってみてはいかがでしょう。
私も今年は見た事がないBLやホビーアニメにも挑戦するつもりです。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 今さらヨルムンガンド(2012.12.09)
- おおかみこどもの雨と雪感想( ネタバレ無し)(2012.09.03)
- 犬夜叉・君に届け・NANA・ルパン一挙放送(2011.07.03)
- 巨漢アニオタ用サイクルジャージ(琴吹紬Ver)(2011.07.02)
- バンブーブレード完全版:フジテレビTWOにて放送(2011.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
確かに、嗜好が細分化されてツボが狭まるっていうの分かります。そこ以外は認めない。とか言う人増えてますよね。
ファンサイトとか見に行って、「このキャラ排除」とか言ってる人見たら、若いな~(苦笑)とか思ったり。
最近間口を広げすぎて私は逆にてんてこ舞い(死語?)してます。
頑張ってる女の子も美形男子も果てはオッサンまで・・・好きすぎる~
投稿: ねろ | 2010年3月13日 (土曜日) 午前 10時06分
毎度いらっさいませねろさんくさなぎです。
>そこ以外は認めない。とか言う人増えてますよね。
そう「認めない」が変なんですよね、もっとよかった探し(byポリアンナ)する余裕がないと、この先業界も視聴者も先鋭化と言うか先細りしそう。
>「このキャラ排除」とか言ってる人見たら、
、しかも嫌うことを人に強要したり、同意をえようと?騒ぎ立てる??輩も居て、否定することはバカでもできますからねぇ
確かに若いわ
>最近間口を広げすぎて私は逆にてんてこ舞い(死語?)してます。
間口広く視聴してざっくり分けて濃く薄く視聴すると全体が見えてきて良いと思いますね。
私も美形男子モノは苦手でしたが、ミラクルトレイン〜大江戸線へようこそが意外と面白いと聞いて視聴予定です。
投稿: くさなぎ | 2010年3月14日 (日曜日) 午後 05時01分
好きな作品には狂信的になり、というのは確かにありますね。
というか、自分が好きだからではなく、周りが騒いでるから一緒に騒ぎたいだけなんじゃないかという印象を持ってしまうこともあります。これは批判にも言えることですけどね。
それが最近の売り上げの一極集中を招いてる気もします。別にそういう楽しみ方を否定する気はありませんが、それで華々しさには乏しいかもしれないけどしっかりと作ってある良作に失敗作の烙印が押されるのを見ると心苦しいのです。
投稿: 風 | 2010年5月21日 (金曜日) 午前 05時43分
毎度いらっさいませ風さん、くさなぎと申します。
>自分が好きだからではなく、周りが騒いでるから一緒に騒ぎたいだけなんじゃないかという印象を持ってしまうこともあります。これは批判にも言えることですけどね。
確かに、自分をしっかり保って意見する気概はなく、薄っぺらに相乗りして「匿名性」を悪用した「騒ぎたいだけの人々」が増えた現状はアニメ制作にはあまり良い環境ではない。
>それが最近の売り上げの一極集中を招いてる気もします。
そうですね、話をじっくり見せると言うより、どう彼らに「ネタを提供するか」が前提で、そのテクニックに長けた作品が多く騒がれ「人気作?」と擬似的に評価されている気がします。
>それで華々しさには乏しいかもしれないけどしっかりと作ってある良作に失敗作の烙印が押されるのを見ると心苦しいのです。
原作に忠実やストーリーで「魅せる・成長する」薄っぺらいネタには縁遠い着実な作品が、ヒットする糸口さえ塞がれ、ついには彼らの餌食になり、「貶めることで」狂乱の対象に選ばれたが「最期」永遠に日の目を見られないことが最近多い。
ではでは今後ともよろしくお願いします。
投稿: くさなぎ | 2010年5月21日 (金曜日) 午後 10時58分