高校野球ピンチを打開する力
高校野球が終了しました、NHKの実況が解説共々に早稲田びいきだったことは置いといて、久々に野球と言うスポーツの面白さを実感した試合でした。
特に決勝の1試合目は延長に入ってからお互いピンチの連続で、いつ決着がついてもおかしくない中、まさにここ1番その1球で局面を打開する集中力には驚きすら覚えた。
どんなに剛速球快速球でも1試合120球平均を100%で投げることは不可能なので、平常70%でもピンチで120%出して抑えきれば失点は防げる(バックの守備もありますが)、そんな理想であってもなかなか9人でそれを実現することが難しい、野球のてっぺんの1部を若き高校生に見せられさらに感動した次第です。
しかし再試合前の一部ゴシップ番組では、両投手を早稲田をクール苫小牧をラフみたいなあおりで洗脳情報を面白おかしく流し(もちろん写真はそれに合わせて強引に「らしい」ものを合わせた周到ぶり)ており少々腹が立った。
確かに早稲田の斉藤投手は聞けば几帳面な性格で、一部ゴシップで持ち上げられたタオルで汗を拭く等クールなイメージを押しつけやすいが、あの延長15回の147km/hの剛速球を見れば、そんなゴシップは吹き飛ぶはずだ。
また苫小牧の田中投手は甲子園の前からかなり調子を落としていたそうで、噂の150km/hもでなかったし、どちらかと言うとここ1番切れ味のあるスライダーで打ち取ったシャープなイメージが私にはある。
まぁ色々ゴシップには腹が立つ事はあるが特に強調しておきたいのは、野球は100%ではなくここ1番で120%出せる集中力が大事だと今回の試合で痛感したと言う事です。
大事な所でできる、みんながピンチになればなる程力を発揮する、パワーでもテクニックでもないその一点集中の力のぶつかり合いに全国の視聴者が魅入られたそんな試合だったと思います。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- フィギュア4大陸選手権女子:名古屋勢独占(2013.02.10)
- 交流戦vsマリーンズ伊志嶺の新人らしからぬ無礼さに唖然(2011.05.18)
- 落合監督の不可解な采配について(マリーンズ日本一につき)(2010.11.07)
- 日本シリーズ2勝2敗タイだがね(2010.11.03)
- ドラゴンズ山本昌の最年長完封を目の当たりにして(2010.09.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント