« バルタン星人の説教 | トップページ | 立ち食いきしめん »

2006年8月 2日 (水曜日)

亀田のボクシング

実質2階級下のかませ犬だと思ったら強かった、このレベルでKO勝ち取れないようだと意味がない。

序盤でダウンをくらって確かに持ち直しはしたが、TBSの飼い犬の鬼塚(凄く久しぶりに見た鶴太郎さんはドコ?)と畑山の元ボクサーが相手はスタミナ切れますと散々言い放った終盤は、逆にボコボコに打たれクリンチ逃れ連続、しまいにはクリンチしておいて相手が悪いとレフェリーに告げ口する始末。

でもどうでしょう私は亀田自身に罪は無いと思います。

ボクシングそのものも思ったより基本に忠実で冷静なものでしたし、ダウンから崩れることもなかった。

やはり悪いのはTBSで、視聴率至上主義で番組作りを進めてしまったことが無理を生んだのだと思います。

あとTBS解説で面白かったのが、相手のパンチがあたると汚いパンチなどと言っておきながら、終盤亀田がスタミナ切れでボコられてクリンチ連発で逃げ回っている時は、汚くてもいいんです立っていればと、汚さの主観の豪快な身びいきに笑いが止まりませんでした。

亀田は今回負けるべきだったと思います。負けて地の底から這い上がるシナリオの方がTBS的にも視聴率が稼げると思うのですが、テレビ局はすぐに稼ぎたいクセがあるので、そんなに先延ばしはさせてもらえなかった今回の筋書きなんでしょうね。

でもやっぱり判定勝ちしてしまったおかげで、次回は挑戦を受ける立場になってしまったので今までのような都合の良いマッチメイク(相手選び)はできません。

本当に強い相手とやるしかないのです。

終盤スタミナが切れてボコボコに打たれる姿を無理矢理擁護するTBSの解説を聞いていた時、これで相手が本当にこの階級で何戦もした猛者だったら解説もしようもない決着だろうと心配になります。

これを機会に今までの歴代チャンピオン、強さが再認識されればいいかと思います。

あ、あと終盤ボコられて立ってられなくなった時に、解説の畑山は立っていればいいんです、これが世界戦の厳しさです、みたいなコト言ってたけど良く考えるとコレって判定でも負けたなと元プロボクサーも悟ってついしゃべってしまった感じもするのだけど。

だとすると畑山にとっても意外な判定結果だったのですね(^_^);;

もしかしてせっかく勝って嬉しいのに番組そそくさと打ち切ったのは、そのあたりの知られたくない腹を元プロボクサーがポロッこぼしたり、微妙なコメントや表情を残さない配慮だったのかな?

とにかく設定上勝ってしまったので、TBSは満足でしょうが亀田はこれからが大変です。どれくらい大変かと言うとTBSに使い倒された鬼塚くらい大変です(^_^);;

|

« バルタン星人の説教 | トップページ | 立ち食いきしめん »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 亀田のボクシング:

« バルタン星人の説教 | トップページ | 立ち食いきしめん »